Spontaneous behaviors drive multidimensional, brainwide activity | Science (2019)
Carsen Stringer, Marius Pachitariu, Nicholas Steinmetz, Charu Bai Reddy, Matteo Carandini, Kenneth D Harris
https://doi.org/10.1126/science.aav7893
hl.icon
感覚刺激を与えていない状態における神経活動は一体何を表現しているのか?
Naa_tsure.icon同じ感覚刺激を与えているのに、なぜ毎回微妙に異なる神経活動をするのかという問題ともいえる
このゆらぎは本当にノイズとして処理していいものなのか
Single-trial neural dynamics are dominated by richly varied movements|Nat Neurosci(2019)とも関連
マウス(mouse)の視覚野(Visual cortex)でカルシウムイメージング(Ca²⁺ imaging)
Naa_tsure.icon変わったタイプの二光子イメージング(two-photon imaging)で一度に10,000個の神経活動を記録
Suite2p
主成分分析(principal component analysis; PCA)をちょっと変えたshared variance component analysis (SVCA)
Naa_tsure.icon2つの神経活動グループに共通する変化を抽出する
Naa_tsure.icon共分散が最大となる次元を取り出して、神経細胞集団間の相関をとってreliable varianceを計算
Scale-free network
べき乗の指数が小さいほど、高次元成分が多く含まれることを示している
自発活動は高次元成分を多く含んでいることがわかった
ビデオでマウスの顔を記録(行動データ)し、このMotion energyを PCAで分解
行動のデータのうち、16次元までは行動データからの神経活動の予測精度を向上させることができる
視覚野(感覚野)が運動に関する情報を持っている(?)
マウスに複数のneuropixelsを刺して、行動中に複数脳領域における神経活動の同時計測
Naa_tsure.iconマウスのコネクト―ム(connectome)も気になるな
A mesoscale connectome of the mouse brain
縮小ランク回帰(Reduced Rank Regression)